軽やかで清々しい食感!
冷やして食べるのがGood!
レンブ - wax apple -

学名:Syzygium Samarangense
フトモモ科の常緑小高木
開花は4月〜6月頃、結実は6月〜8月頃
オオフトモモ・ローズアップルとも言う。
原産地など
レンブの原産地はマレー半島。生産が盛んな国は台湾・タイ・インド・フィリピン・マレーシアなど。 国内では沖縄などで栽培されています。
色や形など
レンブの果実は大きさが3cm〜7cmほど、果皮は赤色や緑色で表面はワックスを塗ったような光沢がある。 果肉は薄い白色をしている。レンブの花は白く沢山の雄しべが放射状に開く。果樹は高さが8m〜13mになります。
味や効能など
レンブは薄味のリンゴや梨のような味がします。 長期間保存が出来ません。冷蔵庫で冷やして食べると良いでしょう。 食べ方は皮ごと食べます。甘味が足りない時は砂糖を足すと良い。 またシャリシャリとした食感があるのでサラダに入れても良いでしょう。 レンブは熟するほど[へそ]が黒みがかってきて甘いそうです。
栽培方法など
レンブは水持ちの良い土壌を好みます。粘土質でも育つそうです。 放任すると枝が上向きに成長してしまうので剪定が必要になります。
品種など
黒珍珠レンブ(甘さで有名)・金剛山レンブ・子弾レンブ・ミドリレンブなど
[種子&断面&栽培画像募集中です!]




【column】
レンブはタイ王国の屋台で食べました。クセがなく食べやすかったです。中には種がありますがそれほど気になりませんでした。 甘味が足りないと感じた時は砂糖を足した方がいいかも??東南アジアではスイカのように塩をまぶして食べる事もあります。
レンブは英語で[WAX APPLE]と言います。果皮がワックスをかけたようなツヤがあるのでそう呼ばれるようになったみたいです。 また台湾の屏東県には非常に甘い[黒真珠]というブランドがあるそうです。クールなネーミングですね。ぜひ食べてみたいものです。





レンブ栽培リンク
・熱帯果物紀行
…レンブの写真が沢山載っていますね。
・沖縄といえば「レンブ」!
…栽培方法や種類など書かれてますね。
・高木凛のまほろば食堂
…[蓮霧(れんぶ)可愛いや]というコラムですね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・レンブのヤフオク出品状況!
…【出品量:○】※別名でも検索。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

