匂いは強く味は好みが分かれる
模様から[スネークフルーツ]の異名も!
サラカヤシ - salak -

学名:Zalacca edulis
ヤシ科サラッカ属の常緑低木
開花・結実はタイでは周年(国内は不明)
[サラ]・[サラクヤシ]とも言う。
原産地など
サラカヤシの原産地はインドネシア・マレーシアと言われています。 タイなど東南アジアなどの熱帯地域で生産される。
色や形など
サラカヤシの果実は大きさが4cm〜7cmほどで形はイチジクに似ている。果皮は赤茶褐色で細かなトゲが生えています。 果肉は白い半透明です。実は葉の付け根に房 果樹は高さが2m〜5mになります。
味や効能など
独特の匂いがして味は甘酸っぱく少し渋みがあり好き嫌いが分かれると思います。 果汁もあり果肉も柔らかいです。食べ方は先の尖った方から皮をむくと螺旋状にむけます。むくのは簡単です。
栽培方法など
湿地を好みます。耐寒温度は約6度。雌雄異株と雌雄同株がある。 木の幹にも鋭いトゲが生える為に注意が必要です。 実生は硬い種の割には簡単に発芽します。
品種など
サラッカ属は24種ほどあるそうです。
[種子&断面&栽培画像募集中!]




【column】
サラカヤシに出会ったのはバンコクからアユタヤに行く電車の中でした。 電車のアテンダントの女性が奇妙な果物を食べていました。果樹マニアとしては 何となくサラだとは分かっていましたが、気になったので「これは何ですか?」 と聞いてみると、1つくれ食べ方を教えてくれました。
匂いは少し気になりましたが意を決して食べてみると、甘酸っぱくてジューシーで悪くありません。 クセが強いですが好きな人はハマる味だと思いました。自宅でその1粒の種を蒔いてみたところ見事発芽♪(下記写真左) 発芽率が高いというのも嘘じゃなさそうです。

サラカヤシ栽培リンク
・シンガポールスケッチダイヤリー
…サラカヤシの写真が豊富ですね。
・シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ
…見てて面白いですね。
・ワイバンスリー
…サラカヤシの栽培記録ですね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・サラカヤシのヤフオク出品状況!
…【出品量:×】出品は稀みたい。
・楽天市場でサラカヤシを見る
…【出品量:×】無かったです。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

