ラ・フランスが有名ですね。
結構います洋なしファン!
セイヨウナシ - pear -

学名:Pyrus communis L.
バラ科ナシ属の落葉高木
開花は4月〜5月頃、結実は9月〜12月頃
追熟が必要な果物です。個人での栽培は意外に少ない
原産地など
セイヨウナシの原産地はヨーロッパ。北アメリカ・オーストラリア・ヨーロッパなど世界中で広く生産される。 日本国内では山形が約6割の生産を誇る。他に長野・秋田・新潟・岩手でも生産されている。
色や形など
セイヨウナシの果実は大きさが10cm〜18cmほど。果皮は緑色や黄色が多く果肉は白っぽい黄色をしている。 果皮には「さび」と呼ばれる褐色の斑が多数ある。セイヨウナシは桜に似た薄紫の花を咲かす。ちなみに両方ともにバラ科。 果樹は高さが8m〜12mになります。
味や効能など
セイヨウナシを食べるにあたって重要な事は[追熟]の必要があるという事です。 スーパーで買って来ていきなり食べると「美味しくない・・・」という事にもなりかねません。 とろけるような口当たりで果汁たっぷり。甘くてファンも多い。
栽培方法など
セイヨウナシは1本では育ちにくいので混植をしてあげて下さい。 セイヨウナシの栽培では枝の剪定がとても重要らしいです。
品種など
ラ・フランス、ル・レクチェ、バートレット、オーロラなど。 ちなみにラ・フランスは昔は[みだぐなし(不美人という意味)]という名前で売られていて 人気がなかったが、名前を変えた事がヒットするきっかけになったようです。

[画像協力:osuzuさん]




【column】
先日、このホームページ用(写真)にとスーパーでラフランスを買って食べてみたら美味で家族にも大好評でした。 洋梨の受粉に和梨を使ったりもするけれど味は別物ですね。和梨も好きですが洋梨は格別でした。
昨年に植えたオーロラ(洋ナシ)がお亡くなりになられました。享年3歳(意味不明)でした。ですが懲りていません。 次はラ・フランスとル・レクチェを植えようと企んでいます。自宅で洋梨が食べ放題を夢見ています。





セイヨウナシ栽培リンク
・なしのはなし
…洋ナシの色んな種類が紹介されていますね。
・植物ナビ
…洋ナシについて色々と紹介されていますね。
・ベランダ鉢植え果樹栽培
…ベランダでラ・フランスを栽培していますね。
・ようなし
…オーロラという洋ナシを栽培していますね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・セイヨウナシのヤフオク出品状況!
…【出品量:△】※検索最適化。
・楽天市場でセイヨウナシを見る
…【出品量:◎】種類が豊富です。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

