上品な甘さと香り
楊貴妃が愛した魅惑のフルーツ!
ライチ - Lychee -

学名:Litchi chinensis
ムクロジ科の常緑高木
開花は4月〜6月頃、結実は6月〜8月頃
その上品な甘さは日本人にも好まれる。
原産地など
ライチの原産地は中国南部。主な生産地は中国南部・台湾・東南アジア・オーストラリア・フロリダ・ハワイなど。 国内のライチ栽培は沖縄などで行われている。レイシとも呼ぶ。
色や形など
ライチの果実は大きさが2cm〜4cmほど、果皮は細かなウロコ状で緑色から熟すると赤茶色に変わる。 果肉は白く真珠のようなツヤがある。 ライチの花は小さく白いです。ひとつの花穂の中に雄花・雌花・両性花が混じって咲きます。 果樹は高さが2m〜3mになります。
味や効能など
ライチはみずみずしく日本人にも好まれる。 生のライチは鮮度が落ちやすく、冷凍や缶詰が多く出回るが生の方が芳香が強く味も美味しい。 旅行に行くと安いので手が伸びますが食べ過ぎは禁物です。 ライチ病といって食べ過ぎると吹き出物やのぼせな・扁桃腺炎どの症状が出るようです。
栽培方法など
ライチは1本でも結実します。弱酸性の土を好む。暑さには強いが寒さには弱く、 耐寒温度は4度程と言われているので冬場は室内に入れた方が良いでしょう。 また花芽を付けるには5〜7度の低温が必要だという話もあるようです。 病害虫には比較的強く日当りや風通しに気をつけて管理すれば大丈夫でしょう。 実生苗は収穫まで10年近くかかると言われています。
品種など
ギョッカホウ・ジャカパッド・ホンフェイ・ブースター・ツッミーチ・クイビーなど

[画像協力:シローさん]




【column】
ライチは日本でも見ますね。冷凍モノだからか味はイマイチな事が多いです。 それと違ってタイで食べた生のライチは美味しかった。何か別モノという感じでスゴク瑞々しい果物ですね。 それと同じムクロジ科の仲間には(ランブータンやロンガンなど)美味しい果物が多い感じがします。
2009年の冬に実生苗の耐寒テストをしました。ライチとランブータンとタマリンドの3種類です。 屋外で生き残ったのはライチでした。熱帯果樹の中にも意外に寒さに強いのが潜んでいそうです。 たまたま育った地域が熱帯だっただけで実は寒さにも適応できる果樹・・・情報募集中です。





ライチ栽培リンク
・Litchi Garden
…ライチ栽培は種から13年目と長いですね。
・はにまるんの果樹園
…ライチの栽培方法などが書かれていますね。
・だな通信(連続的ライチ栽培日記)
…栽培の経過を書いていますね。
・バルコニーで花
…ライチの栽培を随時UPしていますね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・ライチのヤフオク出品状況!
…【出品量:○】レア品種も見ます。
・楽天市場でライチを見る
…【出品量:○】※不要キーワード除外。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

