アイヌの不老長寿の薬??
アントシアニンが豊富です!
ハスカップ - haskap -

学名:Lonicera caerulea L.
スイカズラ科の落葉低木
開花は4月下旬〜6月頃、結実は5月下旬〜7月頃
別名:クロミノウグイスカグラ
原産地など
ハスカップの原産地はシベリアのバイカル湖周辺と言われています。産地としては北海道が有名です。 本州では高山植物として知られているようです。
色や形など
ハスカップの果実は大きさが1.5cm〜2.5cmほど、果皮は紫色(赤や黄の品種もあり)で果肉は半透明です。 ハスカップは白いラッパ状の花を咲かせます。果樹の高さは1m〜2mになります。
味や効能など
ハスカップは甘酸っぱくブルーベリーに似た味がします(※コラム参照) 生果実は傷みやすくほとんど流通しません。 冷凍果実やジャムやサプリメントなどに加工されています。 またアントシアニンやビタミン・ミネラルが豊富です。
品種など
ピボットゼナ・スイベル・ブルーウイング・赤実・黄実など
栽培方法など
ハスカップは水はけの良い弱酸性の土壌を好みます。 寒さには強い反面で暑さには弱いとされています(※コラム参照) 基本的には混植するお良いようですが品種によっては1本でも成るようです。 浅根性のため強風に注意が必要です。 病害虫の心配はあまりいりませんが灰色カビ病やカイガラムシやアブラムシなどが発生する事があります。 挿し木や実生で増やす事ができます。





【column】
ハスカップは北海道で栽培される事もあり本州(特に関東以南)では栽培に適していないとされていますが 三重県では結実しました。温暖な地域での栽培実績が少ないから暑さに弱いと思われているだけかもしれません。 もしくは品種の違いや環境への適応も考えられますね。今後の経過も見守っていきたいと思います。
ハスカップは花も好きなのですが葉がキレイで観葉植物にも向いているかもしれません。 味に関しては僕の感想としてはブルーベリーというよりは[梅干し(塩気のない)]といった感じでした。好きな味です。 2009年で6粒ほど・・・。もっと取れるようになって友達にもお裾分けしたいところです。





ハスカップ栽培リンク
・のんびり果樹栽培
…のんびりとハスカップを栽培していますね。
・テロテロの植物&石けん+文鳥s日記
…ハスカップの実生の様子ですね。
・畑あそび(ハスカップ)
…6種類ほどのハスカップを育てていますね。
・小果樹類の特性と栽培技術
…ハスカップの栽培方法が詳しいですね。
・ハスカップ栽培への挑戦
…農家の方がハスカップを紹介していますね。
ヤフオク&楽天市場リンク
・ハスカップのヤフオク出品状況!
…【出品量:△】※少しですがあります。
・楽天市場でハスカップを見る
…【出品量:○】※種類も豊富です。
※その他の果樹はこちら→[ヤフオクリスト]・[楽天市場リスト]

