

更新中断のお知らせ。
[2013-05-20]・・・フィリピンに移住しました。
フィリピンに移住して熱帯果樹に囲まれながら生活をしています。今は一時帰国していますが更新はずっと滞っています。中にはご迷惑をおかけした方も いらっしゃると思いますが当面は更新はしないと思います。とはいえこのFruitia.Netの情報は引き続きいろんな方に活用してもらえればと思うのでサイト自体 は存続していきます。またフォームからの連絡はいちおう届くようになっていますので何かございましたらご連絡下さい。
フィリピンに行きます。
[2011-09-27]・・・アーモンド・アメイシャを追加。
なかなか更新ができてません・・。11月より年内はフィリピンに行って更新が滞ります。現地では時間を作って市場や植物園を見てきたいと思います。
タイの仲間から。
[2011-08-04]・・・カリッサ・ナムナム・ビリンビンの写真を追加。
Fruitia.Netの仲間[山東@タイ]から熱帯果樹の写真が届いています。以前に届けてもらったのと、僕がチェンマイで撮影したのを加えて、果樹図鑑(その他)に 写真を追加しました。
タイから帰国。
[2011-07-01]・・・ノニの画像を追加。
3週間のタイ旅行から帰国。6月のタイはトロピカルフルーツ天国でした☆マンゴー・マンゴスチン・スターフルーツ・ジャックフルーツ・ドリアンなどなど。 また道端でノニの木を見つけたりしたので撮影してきました。
またタイへ約1ヶ月
[2011-05-01]・・・ベビーキウイ追加。
またタイへ約1ヶ月ほど行って来ます。しばらく日本を留守にするので次回は7月に更新する予定です。
震災が心配。
[2011-04-01]・・・通販案内に温帯果物をたくさん追加。
3月11日にあった東日本大震災が心配です。そうは言っても三重県から出来ることは寄付・献血くらいです。あとは日常の経済活動をかわらず続けていこうと 思っています。そう、普段は節約家タイプなんですがみなさんの消費マインドが冷えている時には少しだけお金を使うようにしています。微々たるものですけどね(^_^;)
3月ですね。
[2011-03-01]・・・通販案内にブドウとオレンジを追加。
温帯果物をボチボチと作り始めした。またそのうちにいっぱいの種類のオレンジを集めて食べ比べとかしてみたいものです。
[2011-02-05]・・・毎月更新に変更します。
趣味の延長ということでスタートしたFruitia.Netもかなりのボリュームになってきました。また運営してきた中で僕の仕事なども変化。
忙しくなってきました。そこで毎週土曜日に更新していたのを今後は毎月1日の更新に変更することにしました。
また僕としては果樹栽培を愛好される方や
果物好きや農家の方などにご参加いただきオープンな形で[Fruitia.Net]を盛り上げてより役立つサイトに育てたいと考えています。しかし、現状としては
ルールづくりに必要な時間。そして『WEB2.0化にともなう費用』などのあてがありません。・・・ってことで少しペースを落としつつ今までどおり継続して行きます。
よろしくお願いします。
謎の果物
[2011-01-29]・・・育成報告更新。
まだまだ知らない果物がたくさんありますね。
サイト増殖中
[2011-01-22]・・・果樹図鑑にナツメを追加。
今回は図鑑に1品種が加わりました。少しずつ図鑑も充実してきて管理が大変になってきています。CMSにするのもスキルやお金の不足でできません。 最終的には100品種以上の果物を紹介することになるんでしょうか??そう考えると『見せ方』にも工夫をしたいところです。うーーーん。
寒い
[2011-01-15]・・・果物紀行のエピソード8を追加。
寒い日が続きますね。僕の部屋は今5度です。育てている果樹もいくつか枯れています。そんな中でも元気なのがチラホラ・・熱帯果樹なのに不思議です。
いつの間にやら3年目に。
[2011-01-08]・・・熱帯果実を追加。
あけましておめでとうございます。2008年にスタートしたFruitia.Netもいつの間にやら3年目に突入しました。 ボチボチと更新を続けおかげさまでもうすぐトータル50PVを達成できそうです。趣味ではじめたサイトがどこまで成長できるか分かりませんが、 これからも果樹の情報をドンドン増やして便利なサイトにしていきたいと思います。
タイから帰国しました。
[2010-12-29]・・・果物紀行のエピソード7を追加。
タイのバンコクに約1ヶ月いっていました。少しタイ語が上達したと思います。そうはいってもまだ初歩レベルですけど。 これから半年に1度のペースでタイに行く予定です。言葉を覚える事ができたらもっと果物の情報も集められそうですね。 今年も残りわずか、こんごともFruitia.Netをよろしくお願いします。じゅ☆らく
1ヶ月タイに行ってきます。
[2010-11-20]・・・[通販案内]に[有用樹木苗]追加。
通販案内のページもコツコツと増やしていって苗木についてはだいぶ充実してきました。まだまだいきますけどね。 さて11月24日から約1ヶ月間タイに行ってきます。その間は更新が止まりますのでご了承下さい。
前回わすれた。
[2010-11-06]・・・通販案内の品種を増やす。
少しずつ品種が増えてきました。2週間で13品種・・・けっこうシンドイ(笑) でも充実してくると楽しくなってきます。 そうそう先週は[編集後期]を書くのを忘れてました(^-^;) まぁーそういう時もありますね。
コツコツだね。
[2010-10-21]・・・通販案内の品種を増やす。
コツコツと品種を増やしています。もっと増やしていって、更に楽天以外の情報もどんどん入れていきたいと思っています。
キャラをリニューアル☆
[2010-10-14]・・・トップページ&イラスト変更。
トップページにスライドを入れました。それとプロのイラストレーターに[じゅ☆らく]の新キャラのデザインをお願いしました。 そしてついに完成☆
新企画とりあえずあげてまえ!
[2010-10-07]・・・通販案内を追加。
コツコツとページを作っていましたが全部できるまで待っていたら公開がいつになるかわからないので とりあえずある程度できた段階で公開することにしました。今後もボチボチと追加していき、楽天やヤフー以外の単独ショップなんかも どんどんのせていきたいと思います。
寒くなってきた。
[2010-10-02]・・・果物紀行エピソード6を追加。
今の時期は『一雨一度(ひとあめいぢど)』といって雨が降る度に1度くらいずつ気温が下がっていくらしいです。 これからは熱帯果樹には過酷な冬がきます。ビニール温室が破損してからというものまだ温室が整備されてないので心配です(^-^;)
ずれるらしい。
[2010-09-25]・・・カシュー追加。
果樹図鑑の数が4の倍数の時にレイアウトがズレるようです。IEはよくわかりません(^-^;) さて通販案内のページをコツコツを制作しています。レア果樹は売っている場所自体が少ないこともあって、 そのあたりが大変だと感じています。面白いカテゴリーにしたいなぁ〜。
通販案内の制作難航中(^-^;)
[2010-09-18]・・・バンレイシ追加。
どうやったら便利なサイトになるのか考えていたら結構時間がかかってしまっています。今年はこれが一番おおきな更新に なりそうです。来年には動画をもう少し充実させたり、果物地図にも手を加えていきたい。来年の2つはわかりませんが 通販案内は年内に何とかします。
タイから帰国
[2010-09-11]・・・Youtubeに[動画チャンネル] を試験運用中!
9日間のタイ旅行を終えて無事に帰国しました。今回はいろんな動画(後日ボチボチUP予定)とシャカトウ・ロンガン・ ビリンビンなどのタネを持って帰ってきました。タイに限定したとしもまだ知らない果物がたくさんあるようです。
通販案内ページ作成中。
[2010-08-28]・・・アボカドの写真追加。
現在[通販案内]というカテゴリーを制作中です。珍しい果物やその苗を手に入れるのはけっこう大変です。
また楽天市場やヤフーショッピングにないネットショップも点在しているので[お客さんの目線]で探しやすいページにしたいとアレコレ思案中です。
公開は9月末頃にできればと思ってます。
さて8月30日〜9月8日までバンコクに行ってきます。今回は熱帯果樹の動画も撮影してくる予定です。タフな旅になりそうですが気合い入れていってきます。
よって更新は1週おやすみします。
たわごとに聞こえるかもしれませんが。
[2010-08-21]・・・最終4大目標を追加。
前から考えている目標をまとめた。そして今回、発表してみた。今の小さな規模から考えると『果てしない夢』に思えるかもしれませんが、少しずつ人を引き込んでいき いずれ実現させようと思っています。
協力よろしくお願いします。
[2010-08-14]・・・果物のタネを募集。
レア果樹サイトを運営する上で基本的にNPO(非営利)というイメージでの運営を目指しています。ゴチャゴチャした広告は載せずに 役立つ情報をドンドン盛り込んで楽しいサイトにする。そんな感じです。そこで今回は果物のタネを皆さんから寄付してもらいたいと思って ページを作りました。最終的には世界中からタネや情報が集まり、そして世界に情報発信をするサイトに育てたいと思っています。 『面白そう!協力できることであれば!』って思ってくれる人が増えていけば運営の励みにもなります。よろしくお願いします。
さてGoogle mapを利用した果樹情報マップ??ですが、世界の果樹事情は9割入れました。あとは徐々に内容を深めていくだけ。 とりあえず満足です。ただ日本版として全国の果樹農家を登録しようと20時間ばかり頑張ってみましたが、件数が多いとページが 複数になって不具合が出るようで断念することにしました。でもまた改善策が見つかれば再開したいと思います。
意外にマメだったりする
[2010-08-07]・・・果物紀行にエピソードを追加。
先日Fruitia.Mapを公開してボチボチと[いろんな国の果物事情]を追加しています。共同編集を!と考えていますが、 すぐに仲間が見つかるでもなく根気よく追加。意外にマメだったりする。今回は果物紀行の更新だが、Mapも基本的に世界が 見渡せるように修正をしています。こういうデータベースは中途半端ではあまり意味がなく揃って来てから威力を発揮するんだろうと思う。 わからんけどね。
みんなで果物地図作りましょ!?
[2010-07-31]・・・Fruitia.Map 仮公開
果物の世界地図を構想して2年になる。中途半端な情報では無意味だと思いつつ、どんどん進化させていけるのがWebの良い所。 といっても1人ではとうてい叶わぬ夢なので、一緒に更新してくれる仲間を募る。Google mapのベースにして、1.観光果樹園の掲載。 2.レア果樹苗の販売店などの掲載。3.各国の果物事情を掲載。それをベースにして増やしていき、のちのちは4.国内の果樹農家の掲載。 5.果物狩りなどの掲載。6.世界の果物栽培エリアを掲載。など広げていきたい。
夏場の水やり
[2010-07-24]・・・果物紀行にエピソードを追加。
暑い日がつづきますね。園芸をするには少々辛い時期です。さてこの時期の水やりには注意したいものです。 昼間の暑い時間帯に水をやると根が煮えてしまいます。朝&夕が基本です。それと水も勢い良くやるのではなく株元にゆっくりを 与える方が良いらしいです。ジャックフルーツをはじめとして苗が育ちつつあります。交換してくれる人いないかな?? ホームセンターはおろかネットショップでも滅多に見ないジャックフルーツ。全部は越冬させたくないので秋には何とかしたい。考え中・・・。
果樹苗の交換がしたい
[2010-07-17]・・・果樹図鑑にカカオとナツメヤシの画像を追加。
小さなビニール温室を簡易の発芽室にして使っています。あとはスリット鉢をまとめ買いしました。 どんどん実生していくつもりですが他の方と果樹苗の交換とかしたいですね。
続々と発芽??
[2010-07-10]・・・果物紀行にエピソードを追加。
タイから持ち帰ったタネが続々と発芽しています。ジャックフルーツに続いて サラカヤシが順調あとはサポジラとマンゴスチンも少し発芽しました。本当はもっとたくさん持ち帰ってドンドン実生したいんですけどね。 ぼちぼちいきます。
広がりつつある
[2010-07-03]・・・熱帯果樹育成リンクに3つのブログ追加。
個人の趣味としてDIY系の趣味を好む人は増えつつあると思う。自分で服やアクセサリーを作る人。日曜大工をする人。そして家庭菜園をする人。 そして園芸する人が増加していく中で中身も多種多様になっているように思う。果樹栽培でも熱帯果樹栽培は今はマイナーだと思う。しかしそれをする人は 確実に広がりつつあると僕は思っています。面白そうなことはネットで知れ渡るという[波及効果を生む]。そしてその一翼をこのFruitia.Netがになえれば と思います。これからドンドン楽しくなっていきます。現在はその序章にすぎない・・・たぶんね(笑)
梅雨ですね
[2010-06-26]・・・果物紀行にエピソードを追加。
蒸し暑い日が続きますね。タイから持ち込んだ熱帯果樹のタネが一部カビて腐ってしまいました(^_^;) でもジャックフルーツなど発芽しました♪
仲間ができました!
[2010-06-19]・・・タイ在住サンドウさんが仲間に。バンレイシ追加。
サンドウさんとはFruitia.Netへ画像提供をしてくれたのをきっかけに知り合いました。植物博士と呼ばれるほど植物が
好きな彼とメールで意気投合(!?)という感じで果物レポーターとして仲間になってもらうことになりました。タイから熱帯果樹の
生の情報や写真を送ってもらうイメージです。これからもコツコツとコンテンツを増やし充実したサイトにしたい。そして
多くの人に果樹と親しんでもらうお手伝いができればと思います。
あと今週はバンレイシも追加しました。早速(コラム部分など)サンドウさんにタイの生情報で加わってもらってます。
【サンドウさんのプロフィール(僕の次にあります)】
新しいのは大変(^_^;)
[2010-06-12]・・・果物紀行スタート!
お待たせしました!って待ってないか??(^_^;)タイの旅行記をスタートしました。このジャンルは当初の予定では
果物のエッセイとするつもりでした。でも文章全般ということでまずは旅行記というわけです。タイでタネを収集する旅。
楽しんでもらえるといいのですが。
とりあえず新しいカテゴリーを追加するのはちょっと大変でした。トップページの画像やら
タブの画像やら、われながら『めんどくさいことよーするわ(^_^;)』って感じです。でも色んな国の果物紀行が集まっていったら??
とか、世界の観光果樹園や市場の情報がドンドンと追加されていったら??と考えるとワクワクしませんか??
今はボチボチです。
マンゴスチン枯死
[2010-06-05]・・・マンゴスチン更新。
マンゴスチン苗を日本に持ち込もうと試みました。法的な問題はクリアできましたが長旅で枯死してしまいました。 でもまた懲りずにトライしたいと思います。さて旅行記の編集が難航しています。デザインが苦手なので時間がかかります。まぁーぼちぼちです。
熱帯果樹のタネ持ち込みに成功。
[2010-05-29]・・・サポジラ断面画像など追加。
2週間のタイ旅行から帰国しました。今回の旅で熱帯果樹の情報や写真をたくさん仕入れてきました。またタネなどの持ち込みも しました。ちゃんと植物検疫も受けています。それらの様子はまた記事にして掲載したいと思っています。
アクセスの目標達成!
[2010-05-08]・・・長期計画を更新
このサイトにはいくつかの目標があります。その中の1日アクセス300人を達成しました。とりあえず瞬間的なものですが それが常時300人以上になるよう今後も取り組んでいきたいと思います。今回のアクセス増に関してはペピーノが大きく貢献しています。 ホームセンターで野菜扱いで売られるようになり知名度があがるとともに検索件数も増えているようです。
春ですねぇ〜
[2010-05-01]・・・ウグイスカグラを追加
もう春ですね。毎年この季節に果樹の写真を撮影しています。ハスカップやポポーなど花が咲いています。 また暖地サクランボなど実がつき始めています。この時期はすべき畑仕事がたくさんあります。それに加えて今月は2週間タイに行くので その準備にも追われています。春は冬の蓄えで更新している感じですね。もっとしたいことがありますが焦らずのんびり行きます。
ホームセンターのミニトマト
[2010-04-24]・・・ペピーノ情報追加。
僕は水耕栽培をしています。今年はミニトマトを6種類トライします。最近はホームセンターに様々な種類のミニトマトが 並びます。長細いタイプ。黄色。紫っぽいもの。オレンジ。そしてマイクロミニトマトにいたっては直径が1cmほどしかないみたい。 きっとサラダに入れるとオシャレだと思います。それにしてもバンコクの情勢が気になります・・・。
理想的な活動かも
[2010-04-17]・・・リンクにNGO ASIAN6を追加。
今回はリンクの更新です。このNGOはタイ北部の村に[熱帯果樹園]を作り自立を促すような活動をしています。 僕はボランティア団体などいろいろ見て来ましたが、貧困は『ただ与えるだけでは解消されない』と思います。そういう意味で すばらしい。そして『地元の強み(この場合は観光果樹園)を活かしている』という点でもすばらしいと思います。また中心に なって活動しているルーン貞さんという方は勢力的に活動していて[周りを巻き込む力]があると思います。いつか僕も・・・。
5月に前倒し(タイ旅行)
[2010-04-10]・・・お勧めグッズ4点追加。
今回は4点の商品を追加しました。プログラムタイマーなどはホームセンターでも売っています。いろいろ組み合わせると植物の管理がとても楽になると思います。
さて6月に予定していたタイ旅行。5月11日〜25日に前倒しになりました。いろんな情報を仕入れ、写真をとり、タネを持ち込む予定です。その期間は更新が止まるのでご了承下さい。
6月にタイへ??
[2010-04-03]・・・楽天市場リストとヤフオクリスト更新。
春ですね。三重県では桜がそろそろ満開になります。暖かくなると本業が忙しくなるので更新は少しずつになります。あと一応予告しておきますが6月にタイに熱帯果樹のタネを収集する旅に出る予定です。できればその様子をFruitia.Netにも書いていきたいと思っています。どうなりますやら??
本たくさん読んでます
[2010-03-27]・・・参考書籍を追加
あいかわらず読書はしています。特にミミズの本や農業の本を読んだのでまた後々の更新に役立てたいと思います。図書館や著者などに感謝☆ 今回は疲れ気味なのでたいした更新できませんでした(^_^;)
ミミズ飼育中(^_^;)
[2010-03-20]・・・ナツメヤシ追加
果樹図鑑はストックを消化中。何かと忙しくて時間がりません(^_^;)今はコンポストにてミミズを飼育したりしています。それから果樹の植えてあるエリアに クローバーを移植したりして増えないかな??って実験をしています。グランドカバープランツが育てば草刈りの手間が軽減されると思います。少し長期計画でクローバーの 勢力を広げて行くつもりです。
ミミズコンポストに興味あり
[2010-03-13]・・・ペピーノの更新
今、ミミズコンポストに関心があって調べています。有機栽培などの肥料に使ったりミミズをビジネスにしている人もいるようなので、僕の果樹などにも使えないものか 考えているわけです。とりあえずミミズを100匹ほど買って牛糞堆肥で実験中です。
つぶやき開始!
[2010-03-06]・・・Twitterをはじました。ID:juraku29
管理人:じゅ☆らくはTwiiterを始めました。果物や農業を中心につぶやいていくつもりです。フォローは歓迎します。果樹好きさんならこちらからも極力フォローします。
ただツイッターにあまり時間をかけるわけにもいかないのでリツイートをもらっても基本的にはかえしませんのでご了承下さい。@juraku29(僕のID)は必ず読みます。
Webサイトの方にも[つぶやくボタン]をつけたいと思っています。また[fruitia-net]というリストも作りたいと思いますので『リスト入りたい』と声かけて下さい。
後々はハッシュタグ#FrutiaNetでサイトのユーザー同士で果樹談義できるといいなって思っています。
果樹栽培は楽しいですよ☆
[2010-02-27]・・・[初心者講座]を追加しました。
以前から追加したかった講座をUPしました。果樹栽培をしてみたいけど迷っている・・・という人を後押しできればいいと思います。 果樹栽培は奥が深いのですが果樹によっては敷居が低いと思うので果樹栽培ファンが増えてくれるといいなって思います。できればイラストとかを入れて もっと分かりやすくしたいというのが正直な気持ですが今はこれが精一杯です。Webサイトの魅力はバージョンアップが自由ってことですから、今後もコンテンツを 増やしつつ、イラストや写真も増やしたりして『より分かりやすく』『より詳しく』『より楽しく』というサイトに育てたいと思います。
サイトとしてどうありたいか
[2010-02-20]・・・[広告ポリシー]を追加しました。
広告ポリシーですがいろんな人がいてそれぞれの考え方で運営したらいいと思います。僕はこのポリシーでいきたいと思います。 これからどうやって運営していくのか迷うこともありますが今後ともよろしくお願いします。
やはりネットモールは2強ですね(^_^;)
[2010-02-13]・・・リンク集に[フルーツ通販(ネットショップ)]を追加。
果物の通販サイトをアレコレさがしていました。やはり楽天市場とYahoo shopping以外の総合フルーツショップは少ないのが現状でした。
あまり大きな声では言えませんがネットショップでの寡占化が進むと各お店にとっては大変だろうと思います。テナント料の値上げ等・・(^_^;)
さて果物通販のリンクについては今後も充実を予定しています。どんな果物が美味しくてどこで売っているのか情報はまだまだ少ないと思います。
[変わった果物]や[美味しい果物]などネットショップに限定せずに皆さんに情報提供できればと思っています・・・できればコミュニティーサイトにして
クチコミなんかも集めたいのですがそんなお金もスキルもないです(^_^;)
じゅ☆らくの野望が・・。
[2010-02-06]・・・[長期計画(じゅ☆らくの野望)]を追加。
Webサイトを開設して約1年4ヶ月。おかげさまで累計アクセス数が20万PVを越えました。まだまだヒヨッコのサイトですが今後も成長したいと思いますので よろしくお願いします。今回の更新では[じゅ☆らくの野望]と題しまして長期計画を発表させて頂きました。その内のいくつかは実現しないかもしれませんが、 1つずつ実現させる気は満々にありますので楽しみにしていてもらえると嬉しいです。
いろんなサイトがあるもんだ
[2010-01-30]・・・リンクを新たに9ヶ所追加
果物というカテゴリーだけでも本当に沢山のWebサイトがありますね。その中から厳選してコツコツをリンク集に追加しています。 『継続は力』と信じて続けています。果樹栽培の好きな方だけでなく広く果物が好きな方に利用してもらえればと思います。 某カテゴリーサイトのように[cool]とか入れた方がいいのでしょうかね??でも今のところは深く考えない事にします。
ストックを切り崩す
[2010-01-23]・・・クランベリー追加。
なかなか更新の時間がとれずにいます。今まで作っておいたページのストックを使っての更新です。また余裕のある時に頑張ります!
旅に出たいなぁ〜。
[2010-01-16]・・・[ハスカップ]を追加。
果樹図鑑に追加するうちに写真をもっとほしくなってきます。また熱帯果樹を食べたりもしてみたい。 そう考えているとタイ王国とか熱帯アジアエリアに旅がしたくなってきます。あっちが果物のシーズンである6月に実現すべく準備をはじめたいと思います。
現在は82種です(メイン:51種)+その他:31種)
[2010-01-09]・・・[その他の果樹]に6種追加。
今回ふやした品種はアサイー・アテモヤ・アロニア・バンレイシ・ガラナ・クルグリコの6種類です。このカテゴリーは簡単な説明だけです。 特に今回入れたのは注目度の高い品種ばかりなので写真があればメインの図鑑カテゴリーに入れたいところです。一方でメインの果樹図鑑の品種としては 3種類ほど準備が出来ているのですが、品種が増えすぎて図鑑トップのページが重たくなっているので考え中です。大幅なリニューアルがしたいところです(^_^;) ボチボチと更新していますのでたまーに遊びに来てもらえば変化を感じてもらえると思います(^o^)
謹賀新年!2010年スタート!
[2010-01-02]・・・トップ画像を更新
『あけましておめでとうございます』2010年をむかえたいうことでトップ画像を変更してみました。 前は[ドラゴンフルールと洋梨]だったものを[チェリモヤとキワノ]にしてみました。あとスタンプを入れてみました。
[2010-01-02]・・・果樹苗販売サイトをリンク
一昔前に比べると[リンク集]というのはそれほど重要視されていないように思います。『ことあるごとに[検索!]』という
習慣が僕たちにはついてきているのかもしれません。でも、この検索、、、マイナーな情報というのは少し苦手、、、。
あと似た意味の言葉を推測するのも苦手みたいです。
ちょっと前置きが長くなりましたが、そんな訳で今回から少しリンク集も
重視していきます。見つかりにくいが面白い[果物サイト]やら、楽天市場などには出してないが老舗の[果樹苗通販]など。
もし気に入ってもらえたら幸いです。
果物の種類は果てしなく多い。
[2009-12-26]・・・果物索引を追加。
果物の名前を調べるのはネット社会においても必ずしも簡単ではない。このサイトは果物の情報をどんどんと追加していますが、 その前段階として知っている品種名を五十音順に並べてリストアップしてみました。まだ説明がないのがほとんどですが少しずつ増やします。 この[索引]をつくるにあたって悩ましいのは『どこまで入れるか??』です。一般的には50種類の果物を言えれば多いと思うが、現実には 品種は膨大にある。例えばリンゴだけ見ても登録品種だけで2万品種もあると言われている。すると必然的に比較的有名なものからリスト入り させることになる。まだ捕捉できてないのも多いので適時更新していきます。あともう1つ悩ましい点は『和名がない』という果物。これは 果物の本を書いている人なども現地の言葉などを無理矢理にカタカナ表記しているのだが、微妙に訳し方が違う。またタイでAと呼ばれている フルーツがブラジルではBと呼ばれている。といった場合などのバリエーションも考えると膨大に呼び方があるはず。そういった意味でも雑さは 残ります。何の役に立つかはわかりませんが更新していけるのがWebサイトの良い所ですから公開してみました。
Side-B(栽培編)の2つ目
[2009-12-19]・・・フェイジョア、Side-B(栽培編)を追加。
フェイジョアをバージョンアップしました。アクセス解析をしてみると今の時期はフェイジョアのニーズがあるようです。まぁー時期ですからね。 今回はSide-A(果実編)には[食べ方]といった内容を入れて、Side-B(栽培編)には[品種の違い]などの 内容が入っています。英語のサイトから部分的に参照しています。英語を翻訳するにも僕の英語力が高くないので詳しくは分かりません。 またバイリンガルの知り合いが出来たら助けてもらいたいところです。あとフェイジョアに関しては果実から品種名を特定するのは難しいかもしれません。 AにBの花粉が受粉した時と、AにCの花粉が受粉した時では結果がかわるからです。ニュージーランドやカリフォルニアの農家や研究者なら知ってそうです。
これ便利なんです!
[2009-12-12]・・・お勧め園芸用品を追加。
本だけでなく園芸用品も紹介したいと思っていました。あまり知られてないけど『これ便利!』って言うものとか結構あります。 今回は[スリット鉢]とか[雨水タンク]なんかを8アイテムご紹介してみました。[極薄カッターナイフ]を挿し木用に紹介している所はほとんどないと思います。 温室なんかも母親が買ったのも含めると4タイプあるので、それぞれの使用感とかまた追加できたらいいなって思ったりもしています。 ボチボチと追加していきますんでたまに見に来てやって下さいな。
それと育成報告(投稿コーナー)のタネプレゼントを1点(20粒ほど)選べる方式に変更しました。今まで3点(6粒づつ)でランダムでした。 小さいタネの梱包が思ったより手間で中止も考えたのですが、こういう形で残しました。あくまでタネは[おまけ]と考えてもらえると嬉しいです。 このサイトも当初よりはアクセスが増えてきています。皆さんに育てた果樹を見てもらって下さいな。
図鑑に写真を追加
[2009-12-05]・・・サポジラとチェリモヤ
もう師走ですね。新たなページ作りは時間がかかります。特に索引を作りたいのですがどーしていいものやら考え中です(^_^;) 今回はお茶を濁す感じで写真を8枚追加しました。大変なときは無理せずにコツコツといきたいものです。
図鑑を少しずつ拡充。
[2009-11-28]・・・ドラゴンフルーツ、Side-B(栽培編)を追加。
果樹図鑑として種類を増やしてきましたが横の広がりだけでなく各果樹の情報をより深くしたいと考えていました。
そこでその第一弾としてドラゴンフルーツを2ページ構成にしました。感じとしては1ページ目は[果実編]として果物の概要や食べ方などが中心です。
そして2ページ目は[栽培編]として栽培方法やら品種の紹介などをしてます。すべてを2ページ構成にという訳にはいきませんが徐々に追加していきます。
次の候補は[フェイジョア・グァバ・マンゴー・パッションフルーツ・チェリモヤ]といったところでしょうか。
このサイトは果樹と同じ位に愛情を込めて育ててるかも??
本のジャンル分け
[2009-11-21]・・・お勧め園芸本を8冊追加。
2ジャンル8冊だった本のページを4ジャンル16冊に増やしました。もっと紹介したい本があるのですが編集の都合でボチボチです。 また読みたいけど読めてない本もあります。特に専門書は6000円とかしますからおいそれと買えません(^_^;)とりあえず図書館を探すのですが それでもない場合は我慢するしかないです。少し気になるのはパッと見で『僕のレビューに見えないのでは??』ってことですね。 あと[★★★☆☆]とかも入れた方がいいのかな??とかも迷ってます。ニーズによってお勧め度も違いますから難しいところです。 もし未掲載でお勧めの本があれば教えてもらえると嬉しいです。
もうすぐ冬ですね。
[2009-11-14]・・・防寒講座を追加。
寒くなって来ました。熱帯果樹を扱っている事もあって冬場の管理について調べてみましたが中々詳しいサイトがありませんでした。 本を読んだりしつつ僕自身の感想も入れてなんとか作ってみました。あいかわらず文字ばかり・・・なページですがボチボチと絵や写真なんかも 入れたいと思っています。さて僕自身は1坪のビニールハウスを持っていますがビニールが破れてたり水耕栽培の実験場になっている事もあり、 今年はアルミ製の小型ビニールハウスと3坪のビニールハウスを新らたに購入しました。2重温室っぽい事をしたいと思ってます。
やっぱ楽天は外せませんね。
[2009-11-07]・・・楽天市場リストを追加。
楽天市場へのリンクを入れました。『どういう風にレイアウトすれば使いやすいのだろう??』迷いつつ作っています。 僕も枯れてしまった場所に植える果樹を探している所です。さて注文しているビニールハウスがもうすぐ届きます。 熱帯果樹を育てている人は冬場をどう乗り切るか次の更新は[防寒講座]と題して寒さに備える工夫やら書いてみたいと考えています。
まだ沢山の果樹がありますね。
[2009-10-31]・・・その他の果樹24品種を追加。
図鑑に載せたい果樹はまだ沢山あります。ですが載せるだけのボリュームがない時にとりあえず[簡単な紹介]だけ載せて行く事に
しました。サイトの規模が大きくて管理が少しずつ大変になってきていますがボチボチ頑張ります。今後のビジョンとしては[1]簡単な紹介はドンドン増やす。
[2]通常の果樹紹介で情報が多いものから2ページに増やしたいです。【Side-A】は果物の紹介が中心。【Side-B】は栽培と品種の紹介が中心。といった
イメージです。掲載するのもいずれ果樹だけでなく[有用植物]としてメープルシロップが取れる[サトウカエデ]やらお茶の木になる[ヤブキタ]などといった
ものも紹介したいです。育てて役立つものは果樹に限らず好きなんです。
※あとヤフオクリストで出品量の表記を【[普]→○】という風に記号に変えました。その方が直感的に分かるかな??って思います。
色んな園芸本を紹介。アンケート仮設。
[2009-10-24]・・・お勧め園芸本を追加。
僕は本を月30冊読むくらいの読書好きです。主にビジネス書なんですが園芸などの本も読みあさっているので皆さんにご紹介したいと思って作ってみました。 とりあえずレビューしたもののまだどういう切り口でするか迷っています。『満足度☆☆☆みたいなものを入れた方がいいのか??』とか 『単一の満足度では評価できないなぁ〜(^_^;)』とかいろいろ考えます。農業従事者には☆5つな本は一般の果樹好きには☆2つだったりします。 まずは8冊からのスタートになるのでひょっとしたら組み替えるかもしれません。あと個人的には農業に深い関心があるので農業関係の本もレビューしたいと思います。 いずれ・・・ですが(^_^;)
[2009-10-24]・・・果樹アンケートを仮設・・・(31日:不具合により閉鎖(^_^;))
前々からランキング的なことをしたいと思っています。『お勧めの果樹』とか『花がキレイな果樹』とか『美味しい果樹』とか、、そういったものが 個人的にはあるのですが、できれば多くの方に参加してもらって情報を共有できる方がより面白いかと思ってます。そう思ってアンケートのプログラムを 探してなんとか設置だけはしてみました。ただ項目をいじると結果がリセットされてしまうので今は試験運用中です。項目がかたまったら正式版として 再実施して結果をサイトに反映したいと思います。
あると便利だと思います
[2009-10-17]・・・ヤフオクリンクを追加。
前から考えていたのですが果樹栽培する人(特にレアな品種を探している人)にとってその品種が『どこで手に入るのか』というのは関心があると思います。
僕もネットショップを探したりヤフーオークションを探したりしています。そこでまずはヤフオクでの検索結果をリストアップすることにしました。
例えば[ライチ]なら別名の[レイシ]がありますし、[オリーブ]なら[テラコッタ]など余計なモノまでヒットしますので、極力それを踏まえた検索結果が
出て来るように工夫しました。
実はそこにアフィリエイトを組み込ませてもらっているのですが、あくまで[情報が主]だと考えています。
あとは[出品量がどの位あるのか]とか、この果樹は[ネットショップ向け]なのかそれとも[ホームセンターでも売っているのか]といった事も調べて入れています。
[ヤフオクリンク]ととりあえず名前をつけました。意外に役立つとおもうのですが、、どうでしょうね??
とりあえず付けたので目立たないかもしれませんが、、、(^_^;)
図鑑を少しずつ
[2009-10-10]・・・レンブを更新
先月に[東谷山フルーツパーク]に行って来たので写真は増えてきました。果樹の詳細ページを今の1Pから2Pに増強したいと計画中です。 どういう情報を載せたらいいのか、またどう集めどう見せるのかを試行錯誤しています。あと図鑑についての懸案は種類が増え過ぎ縦長に なりすぎになっている事ですね。ハスカップやクランベリーなど追加の準備はできていますがボチボチのアップになります。
やっと挿し木講座ができた
[2009-10-03]・・・挿し木講座を追加
やっと挿し木講座ができました。僕自身も挿し木が上手になりたいので勉強するが奥が深い・・。
そして普通にまとめたらあの分量では収まらない。いろんなところを削って
『より分かりやすく、より役立つ情報を』って考えていたら時間がかかりました。
イラストが描けないから写真を使うのですが、どんな写真にするのかも迷う。まだ改善の余地がアリアリだけど
本と違って更新していけるのがWEBのいいところですね♪
あとご利用案内も再編集してみました。最初は軽い気持で始めたもんで[参考文献]とかなぁーなぁーにしてました。 思い出しつつ、書き加えていきます。
葡萄の写真あつめに苦労する
[2009-09-26]・・・グレープ特集を追加
グレープ特集を編集。いろんな品種の写真を探すが難航する。葡萄狩りに行ったところで4種類程度なのです。 山梨の方まで出て行けば沢山の種類を栽培している所があるみたい。と・遠い・・・。でもいつか行きたいな。
じゅ☆らくのツブヤキ
[2009-02-26]・・・編集後記スタート
このFruitia.Net自体の開設は2008年です。これから更新についてコメントを入れていきたいと思います。
